Advent Calendar 2014 [ 猟銃女子 ]10日目。
今回から猟銃所持許可取得についての流れを順を追って説明します。
前回で一通りの流れをざっくりと書きましたが、少し詳しめに書くと下記の通り。
- 猟銃等講習会
- 講習修了証明書
- 射撃教習資格認定証
- 射撃教習
- 教習終了証明書
- 銃砲所持許可申請
- 銃砲所持許可証
- 猟銃の購入・所持
- 銃の確認
ざっと手順としてこういった流れで取得の手続きがあります。
私は今の段階で「猟銃の所持許可申請中」のステータスとなります。(ちなみに放置してたので今日申請に行ってきました)
一つ一つは全く難しいものなどはありません。ただ、何度も書きましたが時間が取れない、のが一番大きく、特に私のように内勤で土日が休み、中小企業でなかなか平日休みが取りにくかったり、自分だけで回している仕事がある人などは長く時間がかかるかも。
あとは短期の単身赴任だったりで住民票と住居地が違ったりする場合も難しいかも。
明日は「猟銃等講習会(初心者講習会)」について。